虫歯 鼻水 治る

サイトマップ 虫歯は自然に治る

虫歯でお困りの方はどんな小さいことでもお気軽にご相談ください。

お問合せはこちら

「虫歯は自然に治る」の最新情報をご紹介します

虫歯 鼻水 治る

久々の虫歯の記事の登場である。このサイトのタイトルは「虫歯は痛みを乗り越えると自然治癒する」であるが、目立つし気に入っている。あえて難点を探せばどうして治るかのヒントがない。傷みを乗り越えるだけではあまりに漠然としている。そこで今回はどうして治るかのヒントを極短いタイトルの中にあえて入れた。鼻水である。

最初に

文頭の最後の鼻水である。は正確には鼻水の排出である。である。虫歯・鼻水の排出・治る。としたほうがよかったかもしれない。語呂を考えて虫歯・鼻水・治るにしたにすぎない。鼻水の排出で虫歯は自然治癒するは、サイトの中でひょっとしたら、一番多く出てくる記述かもしれない。従って今回の虫歯・鼻水・治るのタイトルは当初は連載はやめることも考えた。私のサイトをよく見ている人にとってはうんざりする程見てきたもので、新鮮味はない。しかし初めてこのサイトを見た人や、まだ内容を把握していない人にとっては ・・そうなんだー。・・という感じで虫歯自然治癒の基本中の基本がわかるからだ。

  1. そういいながらも虫歯・鼻水・治るには難題が多く含まれている。それを今から2019/12/20から少し説明していくことにする。
  2. まずここの記事の主役である鼻水の排出による虫歯の自然治癒であるが、これは私の体験が基盤になって作成されたものだ。その根拠は私の虫歯のホームページは私の33歳から53歳のの20年間の体験が主に作成されており、その数は10~15回に及ぶ。数が曖昧だが、当時は後に虫歯のホームページを作るとは夢にも考えていなかったので、何年の何月何日に虫歯になったなどとは覚えていないし、数えてもいない。一例を除いて痛みのピークの翌日に微熱の発生の数時間後に鼻水の排出があり、嘘のように腫れも痛みも引いて元の生活に支障なく戻っている。
  3. 紫文字一例を除いてというのは、痛みのピークの二日後であり、通常の一日に比較して一日延びている。さらにこの一例とは、痛みは床に転げ回った激痛で鼻水の排出量も通常の虫歯自然治癒の数倍あった。すなわち痛みと頭の毒素が姿を現した鼻水の量は比例しているということになる。
  4. 2017年末から始めた少食(断糖)+冷え取りで、当初は一日中鼻水が出続ける等の大きな瞑眩がありました。

    その後、以下に書くように虫歯ができて、毒出しが進んでいきます。

    このオリーブ色の記事は私意外に3人虫歯自然治癒に成功した方のお一人のブログ記事の中からここに持ってきたものである。トップページの上に「自然治癒に成功した人のお声はこちらからご覧ください。」の中の・・虫歯自然治癒体験談・・の文頭にあるものだ。

  5. なんだ虫歯になる前ではないか?鼻水の排出がその後とあるではないか。と思う人もいるかもしれない。実は私も数分そうおもったが、考えてみるとその後に発生した虫歯自然治癒の引き金になったということだ。鼻水の排出がこの時になかったら、虫歯という毒出しは発生しなかったと思う。例えると風邪を引くと発熱状態になる。これは発熱という毒出しであるが、発熱状態にはいきなりならない。その前に体がパンパンに張る状態になる。それと同じようなものだ。しかしまたまた難題が出てきた。
  6. それはともかく、「虫歯・鼻水・治る」の疑問点について先に挙げてみることにする。

「虫歯 鼻水 治る」で出てくる疑問点

  1. まず私の場合は20年間で10~15回の虫歯自然治癒体験は全て同じパターンであった。虫歯放置~痛みの発生~腫れ~微熱の発生~鼻水の排出。 以上が自然治癒の工程で一例の例外もない。床に転げ回った一例も痛みや鼻水の排出量が著しく異なっているだけで、工程自体は他の工程と同じである。
  2. これでは私が虫歯自然治癒の工程は一通りと信じていたのは無理もない。しかし先に虫歯自然治癒した人の例はこれとは異なる、すこし後に検証してみることにする。
  3. 鼻風邪は鼻水の排出で自然治癒するが、この場合の鼻水は虫歯自然治癒で最後に排出する鼻水と成分は同じなのか?同じとしたら、虫歯が進んでいる最中に鼻風邪をひいたら、先に鼻風邪が治ったら虫歯も治癒するのか?
  4. 体が自然に引き起こす虫歯自然治癒は頭の毒素の排出である、鼻水の排出が目的であるから、鼻かぜも同じ目的であるから、この二つは二つ同時には、患はないのではないか?目的が同じなら二つの自然治癒の工程は発生しない。
  5. これは断食の終盤になって毒素が出てくるようになると、決して発熱は起きない。発熱も体内毒素の痰・下痢等の排出が目的だからだ。
  6. 長い期間こう信じてきた私だが、毒素量が多いとか、毒素の素材が異なるとかの原因がある場合は、二つの自然治癒の方法が発生する可能性があるのか。例えば断食と発熱。断食は水による毒素の熔解「断食」で、発熱で分かりやすいのは風邪である。
  7. 鼻風邪と虫歯も協力しあって頭の毒素を鼻水として排出するなら、二つともにして患らわって鼻水の排出がおきても不思議ではない。一体どうなんだ?どっちが本当なんだ。私の考えは断食期間中は発熱はおきない体験をもっているので、この理屈で言うと、鼻風邪と虫歯は一緒に患わない方に軍配を上げたいが、それは断食と発熱の場合で鼻風邪と虫歯の場合は異なる理由があるのか?・・

観点を変えて虫歯を見てみると?

 

最初に

本日2019/12/22日。どうにもブログ記事の更新に気が向かない。私自身大方毎日の更新作業に飽きがきている。ここで先に取り上げた虫歯自然治癒に成功した人のブログ記事を参考にしてみよう。虫歯自然治癒の工程は基本的には同じ気がするが、ずいぶん私とは治癒に至る道筋が異なるようだ。第一その治癒に至る長さ。私の場合は治癒は虫歯の痛みのピークの翌日に治癒している。ただし一例例外があった。がその一例も自然治癒する工程は他とおなじだ。傷みのピークの二日後に治癒したことと、痛みの程度か゛、他の虫歯自然治癒の数倍で、鼻水の排出量も数倍ということだ。この方は半年経過して虫歯自然治癒している。ここが最大の難問だが、現時点で答えが閃かないので、無理やり考えることは今日はやめよう。

上にある無理やり考えることは今日はやめよう。これは虫歯自然治癒に至った両者の期間の長さがあまりに、異なるということですが、この解答というか、私の見解はまだ完全にでておらず、一旦ここの記事である「虫歯・鼻水・治る」は閉じます。私の考えがまとまってから別の記事を作るか?  「虫歯・鼻水・治る」を更新するかどちらかにします。

 

日時:2019年12月24日 AM 07:46