虫歯の腫れが教える若くなる条件

サイトマップ 虫歯は自然に治る

虫歯でお困りの方はどんな小さいことでもお気軽にご相談ください。

お問合せはこちら

「虫歯は自然に治る」の最新情報をご紹介します

虫歯の腫れが教える若くなる条件

私は2019/06/03日の現在65歳である。この世にいられるのも後40年位か?と思っている。先月50年ぶりの中学校の同窓会にいったら、同級生の友人が挨拶で、あと20年くらい生きられるのでがんばりましょう。正確な言い回しは忘れたが確か、そのように言った。へー。そんなもんか?と正直思った。一昨年の正月にフランス人の自転車乗りが1時間で22・5キロを走破した動画を見た。ここまではどうという話ではないが、そのフランス人は当時105歳であったから話は面白くなった。

最初に

私が不思議に思うのはなぜ、その話を知っているのならそのフランス人のそこまで元気な要因を分析して、なぜ自分も努力しないのだろう。そう考えた。健康に興味のある人は、凄く多いが、人任せにしては駄目と私は考えている。一番手っ取り早いのは不調を感じた時に断食を毒素が出るまで行ってみることだ。これにより不調を招く原因が体内毒素を作成した元の素材ということが分かるはずだ。毒素の素材は食材だけではないということも、追加して言っておきます。105歳で自転車を走破して1時間で22・5キロをクリアーしろとは言いません。せめて普通の状態で生きていましょう。私の言うことは不自然ですか?

 

  1. 話は変わって虫歯の話。タイトルは「虫歯の腫れが教える若くなる条件」とあります。漠然とここで命名したもので、若さとの関連性については、考えたことはありません。40年間に自分の体を使って虫歯自然治癒や断食体験。ボクシングのスタミナ向上や体の不調を自分で治してきた体験。などに時間を費やしてきた私が、今回のタイトルをこのように命名したのなら、何かしら関連性はあると信じます。
  2. 一昨日の2019/06/02日に次のブログ記事の内容が思いつかず、困っていると以前の虫歯自然治癒後。このサイトの至る所で取り上げている十二・三年前に発症した床に転げまわって痛みを我慢して自然治癒にこぎつけた虫歯自然治癒後が三度目の痛みが起きていた。床に転げまわって治癒させたときは再発であるということです。この点はすでに明確にしている。たいした痛みではないが、治った跡が尖ってヤスリ状態になっており、そこが腫れているようだ。
  3. 虫歯自然治癒後は:結構ヤスリ状態にはなりやすく、そこに舌が当ったりして傷がつくこともある。ヤスリ状態になったところを本物のヤスリで丸くしたこともある。このヤスリ状態になった虫歯自然治癒後は他の治癒後に比較して、幾分腫れやすいようだ。この時は翌日「すなわち昨日」に腫れは引き、治った。腫れて痛んだのは1日だったわけです。
  4. 私の歯の状態なんか知りたくない人が大方でしょうから、本題に進みます。虫歯の腫れには二つあるということです。最初に虫歯が出来て、その際の毒素の移動時が一つ。後の一つは今一例として出した虫歯自然治癒の後。歯医者で治す人は、医院で治した虫歯の後ということになるのかな?いずれにしても治ったか、治した後ということです。前者は腫れる工程はすでに説明している。後者は他の部分に比較して、腫れやすくなる。これは断定してもよいのかな?その理由は毒素は刺激を受けたところに集結してくる。虫歯自然治癒跡という古傷に毒素は集まりやすいということです。

ここが虫歯の腫れが教える若くなる条件の大方の解答になります。

どういう事かというと、毒素が古傷等の刺激を受けたところに集まってくるということは、次の工程の下準備を整えたということです。次の工程とは排出です。そして次の排出の行程は発熱がおきます。発熱により集結した毒素は溶解そして移動て、排出されるということです。

  1. 虫歯の場合はその工程は鼻水の排出で完結しました。☝で例材で出した、三日前の6/02日から1日で治った以前の虫歯自然治癒跡の軽い痛みの発生と腫れも、微熱の発生の後に鼻水の排出があり、それで痛みと腫れはなくなりました。自然治癒したということです。
  2. 滞留してきた膿という毒素を正しく放置して、毒素を排出したということになります。毒素の減った分だけ、血液は浄化されますから、血液循環はよくなります。疑われる人は風邪をひいて微熱があるときの顔色を見てみてください。普段より、艶があり、血色がよいはずです。艶があって血色がよいということは、若いということです。虫歯で腫れが発生している時も微熱は発生しているでしょうから、この時も普段より、艶があり、血色が良いということになるのかな?そこまで私も観察はしていませんけど。
  3. 「虫歯と皺と薄毛の関連性」というのが以前のブログ記事にあります。そこで鳩尾「みぞおち」の下に出来た太く長い皺を12日位だったかな。その期間の断食で殆ど消滅させた体験を載せています.。10年位前の断食ですが゛皺は今も殆ど消滅しています。断食も発熱と同様に毒素排泄を目的として行う人が多いです。毒素の排出の前に先に血液の浄化がおきます。ということは?
  4. 断食による食事の停止 ☛ ☛ 消化作用停止のために起こる普段出きらない毒素排出の活性化 ☛ ☛ 血液の浄化 ☛ ☛ 普段停滞している毛細血管までの血液循環の活性化。☛ ☛ 皺の消滅。
  5. 私は体験者としてこう分析しています。発熱も断食も血液は浄化されますので、血液循環は改良されるということは、若くなる条件の解答がここにあります。虫歯とか水虫とか便秘とかいうのは枝葉的なことです。私はこう考えているので、健康対策の方針も基本は病気「不調」を細かく分別しては対策を立てません。病気を難しく複雑に考えないということです。病気を難しく複雑に考えないようになってしまったということです。・・・ただし後天的な病気「不調」に限定されますが。
日時:2019年6月6日 AM 04:47