火「発熱」と水「断食」

サイトマップ 虫歯は自然に治る

虫歯でお困りの方はどんな小さいことでもお気軽にご相談ください。

お問合せはこちら

「虫歯は自然に治る」の最新情報をご紹介します

火「発熱」と水「断食」

サイトを構築し続けてきて、改めて感じる事は病気「不調」の原因は毒素「老廃物」の堆積とそれによる血液循環の悪さ。血液中の毒素の集結したもの「コリ」が血管を圧迫する事によって起きる血液循環の悪さ。健康対策三本柱のなかの一つに。・・コリを取る。・・が入るのはそれが理由になります。今回のタイトル{「発熱」と「断食」}の真相は。

初めに

タイトルを見た人は私のホームページを詳しく見ている人ならば・・またそれですか?いい加減にしてください・・と思った人もいると思う。それくらい発熱と断食についてはこのサイトでは多く出てくる。発熱がとは何となく理解できるが断食がとはどういうことだ。ついにネタ切れか?もしこう問われたら。こう返しましょう。私の健康法「病気の治癒」は堆積毒素の排出にある。その方法の双璧が発熱と断食だ。さらに進んで説明していくと。

  1. 虫歯自然治癒に該当するのは発熱によるものです。酒の飲みすぎによる肝臓肥大に力を発揮するのは断食です。痛風に力を発揮するのは断食と併用したコリの除去となります。まあ酒の飲みすぎによる肝臓肥大にもコリの除去は力を貸しますが。
  2. 今日はここで辞めるつもりでしたが、目新しくないので、もう少し進みましょう。上をもう少し続けると、私がビールの飲みすぎによる皮膚病・・残念ながら私は病気では医者にかからないので病名はわかりません。・・は発熱により自然治癒しました。しかし時間は年数単位に及びました。痒みによる毒素の溶解と排出は虫歯等で発生する痛みに比べ時間かかるようです。
  3. 私の虫歯自然治癒は一例を除いてすべて痛みのピークの翌日に治っています。これは断定したいところですが、「激痛を我慢して虫歯を自然治癒した人」の場合は半年ほど治癒に時間を経過したようです。なかなか断定は出来ません。慎重にならざるをえません。私もこの方も特殊な人間ではないので、虫歯は自然治癒するということになりますが、なかなか信用してもらえないのはつらいところです。というか私にしたら頭脳明晰な秀才・中には天才もいる。この世の中でこれが分からないとは、いつも不思議に思っているのです。できるのは挫折から立ち上がった研究者かもしれません。根拠はありませんけど。
  4. 頭痛が自然治癒するのは発熱によるものでしょう。私は深酒をした翌日以外は頭痛は発生しませんので弱腰な説明になりますけど。風邪は当然の事ながら発熱により自然治癒します。頭痛も風邪ももちろん滞留毒素が抜けるまで断食をすれば自然治癒しますが。なにも発熱で治るものを一大決心して毒素がぬけるまで断食をするのも。本人の選択しだいですが。

火「発熱」と水「断食」による毒素の溶解

  1. 平熱より上昇することにより毒素は溶解します。上昇すると言っても60度までは上昇しません。せいぜい39度くらいですか。40度も上昇すると大変なことです。実際私も40度というのは記憶がありません。少し前に作ったブログ記事「38度と40度」によると38度くらいから上を高熱と呼ぶようです。40度は洗濯屋さんが設定している温度で40度の湯が最も衣服の汚れが落ちるそうです。衣服の汚れ=人の出す汚れ。 私がこう考えるのは強引でしょうか?
  2. とにかく微熱~高熱で毒素は溶解するということです。どうしてそれが分かる?と言われれば、発熱によって鼻水・痰・下痢といろんな毒素が出ます。平熱ではでません。質問された人がいると仮定すれば、その人は鼻水や痰や下痢は出ずに体内に滞留していたほうが良い。戻しておいてくれ。ということになります。
  3. 最近の私は微熱の発生はよくありますが、高熱の発生はありませんのでよく思い出せませんが、発熱の上昇の度合いと比例して喉の渇きも発生した記憶がうっすらあります。毒素の溶解には水も必用ということです。といってあくまで主役は発熱であり水はわき役は水です。なぜ水が必要かというと、私の推定ですが毒素の中には硬軟あるのでしょう。溶解した毒素は液状化しなくてはいけません。そのためと考えています。

断食による水での毒素の溶解

  1. 続いて断食による毒素の溶解と排出ですが、ここで説明するのは2013年の秋に行った断食です。私の最大量の毒素の排出があった断食です。最長の断食17日を行って毒素の排出がなかった翌翌年です。最長の断食の翌年。すなわちここで紹介するものの前年にもかなりの毒素の排出がありました。2年続けて多量の毒素が出たわけです。
  2. 都合上。毒素の正体は言いません。調べたい人はサイトのどこかに入力した覚えがありますので、探せますけど。さておきここから先を見ることにより水の毒素の溶解の意味がわかるはずです。少し経過を説明していきましょう。たしか12日か13日の断食を計画して最後までやり切りました。前年の断食で多量の毒素の排出があったので、それほどの毒素の排出はないだろうと予想して、開始しましたが、反して最大の毒素の排出となりました。それも1種類。今までの断食で最初で最後のもの。この時を最後に出ていません。さらに口と尻からの2段の排出。1分位の時間差での排出。酒の毒素ではありません。
  3. 口と肛門から同色の汚物の排出。☚ ☚ この点についてはこの後に作成予定のブログ記事「毒素の通過の謎」で説明していく予定です。
  4. 以前の記事を見れば分かるかもしれませんが、嘔吐が先か排便が先か忘れてしまいました。とにかく1分くらいの時間差で毒素の排出は終わりました。両方ともかなりの量です。以前毎日多量に摂取していたものが、毒素の素材だといううのは、すぐ見て分かりました。
  5. ここで終わってもよいのですが、それでは凄く肝心な点を省くことになります。以前の記事と重複しますが、毒素の排出が起きる3日くらい前から喉の渇きが発生しました。これは重要な点で断食中は毒素の排出がある場合は喉の渇きが起きます。毒素の溶解時の液状化で水がいるのでしょう。喉の渇きが起きる。=断食が予定どおりに進行している。ということです。
  6. この時の断食で最大の毒素の排出があった事は理解できたと思います。この時の喉の渇きはすさまじいもので、やかんかペットボトルかそんなことはどうでもいいのですけど、入れた水を結構な量のみました。またすぐ喉の渇きがおきるのです。発熱時に喉の渇きが起きます。問題ではありません。運動してもサウナに入っても喉の渇きはおきますが、一桁違う喉の渇きなのです。
  7. すさまじい喉の渇き=すさまじい水分補給ですから、断食で大量の毒素の排出が水により溶解と液状化が起きているということになります。

以上の事から、断食は発熱と異なり、水での毒素の溶解・排出といえます。なお断食が進んできて毒素が出てくるようになると発熱は起きないようです。水のみの毒素の溶解で事足りるのでしょう。これに対して発熱時には渇きが発生して水が欲しくなりますが、火には水も足して溶解力は強化されるのかもしれません。たしかそのように文献にあった記憶があるのですが、あやふやなのでここは断定はやめておきます。

日時:2019年5月21日 AM 05:54