安静状態と活動状態の招くもの

サイトマップ 虫歯は自然に治る

虫歯でお困りの方はどんな小さいことでもお気軽にご相談ください。

お問合せはこちら

「虫歯は自然に治る」の最新情報をご紹介します

安静状態と活動状態の招くもの

「*このブログ記事は民間療法です。** 内容は現代医学とは異なることを観覧する方は頭に入れておいてください。:**」

最初に

このひと月近く以前のブログ記事の見直しを載せてきた。内容はいずれも虫歯自然治癒の行程は1工程ではなかったということだ。これは私と「激痛を乗り越えて虫歯を自然治癒した人が現れました。」のブログ記事で載せている人の虫歯自然治癒の行程が異なっているように見えるからである。しかし発熱で溶解する毒素の移動・排出の行程で起こる痛みの発生という点では一致している。虫歯は自然治癒するという事では一致している。

今回は以前のブログ記事の更新ではなく、久々に新しいものを持ってきた。しかし内容はいずれも以前のブログ記事に載せている気がするので私のサイトを詳しく見ている人は失望するかもしれません。先に言っておきます。

 

安静状態が招くもの

 

  1. 安静と活動が健康に最ももたらす影響は血液の循環です。安静は血液循環が停滞気味になります。活動は血液循環が加速します。程度にもよりますが、停滞とフル稼働位の差が出るときもあります。
  2. 1がなにを呼び込むかというと老廃物「体内毒素」排出の行程の強弱の差を呼び込みます。老廃物排出の行程は血液循環により行われるからです。虫歯は関係ないように感じる人もいるかもしれませんが、関連はあります。それは後で持ってきましょう。
  3. いまから説明する安静とは病気や断食でやむなく動けなくなり安静になった状態ではありません。怠けた状態の安静を指します。この怠けた状態の安静の呼び込むものは、まず老廃物の蓄積です。どういうことかと言うと、病気や断食中の人を除いた人が安静・・怠ける・・をすると食事はしているわけですから、停滞している血液循環期間中に食事をするわけですから、消化力は落ちます。これについては4で説明します。
  4. 私のもう一つのホームページに「強いパンチを打つ秘密はこちらから。」というのがあります。そのトップページに「スポーツとダイエット」というのがあります。「強いパンチをうつ秘密はこちらから。」☛「スポーツとダイエット」☛「食べ過ぎをもとに戻す方法」をクリックするとこういうところがあります。5で提示します。
  5. 特別に変わったやり方ではありません。少し常識とは違いますが。運動するんです。それもかなり激しく。五分でも二十分でも良いです。一気に消化します。正確に言うと消化したかしていないかは、調べようがないのですが消化した感じになります。食事した後、急激に動くのは体に悪いというのが世間の常識ですが、私が数え切れない程、実験した限りでは一つの例外もなく消化は急激に早まりました。

    補足・・ボクシング等の腹を強打したり、レスリング等の腹を圧迫するスポーツは食事の直後の運動には適しません。

  6. 5の内容は食後運動すると消化は早まるということですが、これは運動により血液循環は加速しているからです。逆に安静は血液循環は弱まっていますから逆に消化力は弱まります。今の私なんか最悪でコタツに入って、酒飲んだりツマミ食べたり、パソコンに飽きたらコタツに潜り込んだり。これでは消化力のよわっている時に飲食をしているのですから、消化しきれないものは体内毒素となるわけです。
  7. 6の説明を詳しくすると、前にたべたものが消化しきれていない時にさらに食べると前食べたものが残っているのにさらにたべるわけです。これで前のものが腐敗して毒素に変わるわけです。 

活動状態が招くもの

  1. 活動状態は血液循環が加速され、老廃物「体内毒素」排出作用が促進されます。一例ですが、早朝のロードワーク「走り込み」を行うと、特に真冬、ですが、冷え切った体が急速に血液循環が加速するため、鼻水がでやすくなります。頭部に滞留していた汚物が血液循環の加速により、追い出されるからです。
  2. もう一点、前のブログ記事に体内毒素「老廃物」の排出は2段階になっている事を説明しているも記事があります。ここでは老廃物排出の行程と呼ぶことにしましょう。胆摘に言うと発熱が起きる前の状態と発熱後の状態と思っていただいてよろしいです。分かりやすい例が風邪で、よく「無理をしたから風邪を引いた。」と聞いた事があるはずです。
  3. 2を胆摘に言うとすると。 無理を続けるには健康でなければならない。☛体内毒素を排出して血液を浄化して血液循環をよくすれば無理に耐えられる。☛活動していったん毒素を節々に滞留させる。☛次に発熱が起こり毒素を溶解する。毒素の溶解が終わると発熱は停止して、毒素が鼻水・痰・下痢・熱尿・等で排出される。☛痰・下痢などに分別されるのは毒素の体積場所の違いと毒素を作製した元の素材の異なり方の違いにより分別される。
  4. 3の典型的例が風邪でああるわけです。一例として試合前のボクサーはよく風邪をひきます。これは練習により血液循環の加速により、体内毒素排出作用「風邪」が起きるわけです。加えて減量も重なり小食のため消化活動が少なく余力を生じて排泄作用が活発になるという点も付け加えておきます。なおこのページは私の教科書「1954年には定理されていた理論」からの知識の応用が多いことも言って置きます。

虫歯に影響する老廃物排除の行程

  1. 安静状態が招くもの2の下線でこうあります。虫歯は関係ないように感じる人もいるかもしれませんが、関連はあります。それは後で持ってきましょう。 これはこういうことです。私のホームページの確信中の確信は虫歯は正しく放置して痛みを乗り越えると微熱の発生の後に鼻水の排出があり、虫歯は自然治癒すると説明しています。
  2. 1は虫歯の原因は頭の毒素によるもので、毒素が鼻水として排出すれば自然治癒するわけです。病原が消滅したからです。
  3. 2は見方を変えればこういうことも言えます。「活動状態が招くもの」の1の下線部分にこうあります。冷え切った体が急速に血液循環が加速するため、鼻水がでやすくなります。頭部に滞留していた汚物が血液循環の加速により、追い出されるからです。 走り込み・・無理に走り込み出なく他の全身運動でもよいのですが。・・により血液循環が加速され頭の毒素が鼻水として排出されて、頭の毒素は軽減しているわけです。この状態を繰り返していれば、毒素は常に軽減しているため、虫歯にはなりにくいという事です。何せ原因の悪玉が軽減しているのですから。これは虫歯にかぎりませんけど。
日時:2019年1月1日 AM 11:11