虫歯と歯周病の自然治癒

サイトマップ 虫歯は自然に治る

虫歯でお困りの方はどんな小さいことでもお気軽にご相談ください。

お問合せはこちら

「虫歯は自然に治る」の最新情報をご紹介します

虫歯と歯周病の自然治癒

「このブログ記事は民間療法です。」

最初に

医学用語に詳しくないので、歯周病はなにか調べたら、歯槽膿漏の軽い歯周炎というものらしい。私はこれを虫歯とほぼ同じ原因で発生すると思っている。今回はその検証になる。

  1. 統計を調べてみたら虫歯になる確率と歯周病になる確率は比例しているようだ。ということは原因は同一ということになる。虫歯になりやすい人は歯周病にもなりやすいということになる。
  2. 1は言い方を変えると予防法も同じという事になる。何せ原因が同じなのだから。
  3. このサイトを詳しく見ている人からこういわれそうだ。・・また血液の汚濁が原因ですか。虫歯も歯周病も?・・大きく拡大していえばそうであるが、それでは面白くないのでもう少し、踏み込んでみるとしよう。
  4. 虫歯は最終的には鼻水の排出で自然に治ことは幾度も言ってきた。歯周病も鼻水と関連性がある。歯周病の毒素が鼻水として出るからだ。原因「毒素」が出るのだから治る。難しく考えることはない。虫歯は正しく放置して治る前に痛みか激痛が起きる。歯周病の場合は痛みは発生しない。発生するのかも知れないがよく調べていないので詳しくない。自然治癒は虫歯に比べて極めて楽だ。自然治癒の行程を頭に入れておいてその流れに入ればいいだけである。
  5. このページを作成するに至って極めて曖昧な事が浮かび上がってきた。虫歯になった当人は虫歯になった事実はよくわかる。痛みが発生するからだ。歯周病の場合はわからない。どこまでが正常でどこからが歯周病か?私自身も過去何回も虫歯になっているが歯周病はどうか?考えてみるとわからない。私は病気では医者には行かないので歯周病と名付けてもらえない。私も今まで歯茎の調子が悪い時はあった。あれが歯周病なのかな?と想定するしかない。
  6. いやな言い方をするが私は歯周病は気にかけていないというか、問題にしていない。その理由はまず歯周病にならないし、かかっても極軽いのしかならない。
  7. 6の根拠は原因を知っているからである。「虫歯と腎臓との関連性」というのがトップページにあります。それを見ると虫歯の原因が腎臓の弱化としています。・・最初に・・で言ったように虫歯と歯周病の原因はほぼ同じと言っています。という事は虫歯の原因が腎臓の弱化なら歯周病の原因も腎臓の弱化ということになります。
  8. 腎臓の働きの一つにカルシウムの元のホルモンの生産というのがありますが、こちらのほうは虫歯には関連はあっても歯周病にはそう影響はないと想定できます。ただし100%の自信はありません。もう一つの腎臓の働きの血液のろ過のほうです。血液の汚濁した人は汚濁した毒素からできるコリが腰に出来て、その圧迫で腎臓が萎縮しています。腎臓が萎縮しているため100%尿が出切りません。何パーセントか残尿が残ります。これが体に回って尿毒になります。
  9. 虫歯の場合はカルシウム不足+汚濁した頭の毒素が原因ですが、歯周病のほうは肩とか首筋に残尿が回って尿毒になります。残念ながら私にはどの時点で尿毒に変化するのかまでは理解していません。ここからが信じるか?信じないか?の分岐点で尿毒で汚濁した血液が歯茎にも回って歯周病になるのです。
  10. 歯周病は私の提唱している「健康対策三本柱」が有効です。有効です。と言ってはいけないのかな?私自身歯周病にいつなったかもわからないし、当然治した経験もありませんから。
  11. 該当ページで言っているように私は今年の6月から微熱が出て最近・・2018年11月・・ようやく収まったようです。どの程度の微熱化と言うと平均体温36・4度の私が37・0度前後というところです。症状は体のきつさ。だるさは殆どありません。鼻水はたえず微熱の期間中出ていました。
  12. 11で提示した微熱は鼻かぜといっても良いのかな。鼻水の排出で虫歯が自然に治る工程を理解している私は、当然歯にとってそれが好影響を与える事は把握しています。当然鼻水の排出が歯茎にどういう影響を与えるのかもの関心を払っています。影響はあります。歯茎は鼻水の排出で締まっていきます。ここが正しいかどうかは歯周病や虫歯の人に検証して頂くしかありません。
  13. 10~12で言った事は「健康対策三本柱」のうちの発熱する。が該当します。改めて言うと健康対策三本柱とは・・・断食・発熱する・コリを取る・・でしたね。鼻水は微熱の発生で出ます。平熱では出ません。毒素を発熱で溶解しているという事です。まず三本柱の一つ発熱するが歯茎と虫歯にとって有効だということです。残りの二つはどうでしょう少し検証してみます。
  14. 残った「健康対策三本柱」の中の断食からいきます。断食は歯周病に強い効果が期待できると予想されます。その根拠は断食により、消化作用は止まりますから、体は余力を生じて日頃出切らない停滞毒素の排出に向かいます。歯周病は残尿が尿毒と変化し歯茎に集結して歯茎の不調となったものです。余力を生じた毒素排出作用は当然歯茎中の停滞毒素にも働きますから、排出作用に向かいます。私は歯茎の不調中に断食を行った体験はありませんから、ここからははっきりしたことは申し上げられません。
  15. 予想として高率なのは鼻水の排出による歯茎の締まり。他の可能性としてあるのは薄痰か汗でしょうか。100%の事は言えません。深刻な問題ではないです。いずれかで排出されるということです。当事者の歯周病の方が検証されてはいかがですか。
  16. 残りの一つ・・コリを取る・・が歯周病に有効な理由を的中出来る人は、このサイトをかなり理解している人です。その答えはコリを取るの中でも腰の上に出来たコリを取る。これが歯周病にとっては特に有効です。なぜかというと、腰の上に出来たコリによりその圧迫によって腎臓は萎縮しているわけです。その場合このコリを取ることにより、萎縮していた腎臓は萎縮から解放されます。これは体感しないと分かりません。ドクドク・モコモコという感じですか。
  17. この感じは腎臓に限定されていません。心臓の弱っている人にも有効で心臓周辺のコリを溶解することにより一気に心臓に血流が加速されるのが体感できます。
  18. コリを取る方法は私の場合は例の指圧器です。マーシー7といいますが今は会社は倒産しているようです。「お客様の声」の方が使用されています。他の器具でも代用は出来るとおもいますが、体の調子により効果が出る時と出ない場合があります。ヒントとして発熱時と断食中は効果が強いと言っておきます。
  19. 腰の上のコリを取ることにより腎臓機能は回復しますから、歯周病の元の残尿は発生しません。
日時:2018年11月11日 AM 05:03