「**このブログ記事は民間療法です。**」
最初に
来月「2018/7月」で虫歯が自然治癒する工程を説明した、このホームページの制作を開始してから、10年が経過しようとしています。2日に1回か3日に2回かは更新してきましたので、量的にかなりのものになります。客観的に見たつもりでは、最初のうちは目新しい内容が多かったです。しかし虫歯が自然治癒する工程はひとつしかないため、1工程しかないものを、角度を変えながら説明していくため内容が重複することも多くなってきました。前章で虫歯自然治癒に挑戦される方が出られました。挑戦されている方は私の天狗になりかけていた鼻をへし折ってくださいました。虫歯が自然治癒しようがするまいが、その工程は1パターンではないということです。
虫歯自然治癒に挑戦する人に同日私がかえしたものは、次のようになります。・・近況報告有難うございます。 報告に・・大筋では鼻水の排出てす。僕も相当量の排出がありました。・・とありました。私の説にいつもながら共感頂いて有難うございます。いずれにせよ鼻水の排出が、虫歯自然治癒の核心になることは間違いありません。
??さんの虫歯自然治癒の流れが私と全く異なるために、10年虫歯のサイトを作り続けて、例財が尽きてきそうなところでした。当面鼻水排出の工程等中心に作成していきたいと思います。虫歯自然治癒の工程が一つではないという、私にとっては衝撃的な事を解明するためにこれからも力を貸してください。有難うございました。以上が私の返信ですが、ここからは虫歯と鼻水の関連性主軸になります。
10年経過した今、虫歯が自然治癒する工程が一通りという、限定的な事が崩れていこうとしています。しかし鼻水の排出が虫歯自然治癒の主軸であることは変わりはありません。それを考慮して進めていきます。
- 虫歯が鼻水の排出で治癒するならば、その鼻水とは何なのか? その答えも完璧ではないですが該当ページで説明しました。他に鼻水の出る病気に風邪があります。風邪は程度の低い場合は日常生活に支障はきたしませんが、その場合でも、結構な量の鼻水が出る時があります。この状態は微熱が発生しており、微弱ながら体内毒素が溶解・排出しており、だるさは感じますが、体は普段より柔軟に動きます。これは私はボクシングの試合で数回体験しました。
- 私が虫歯自然治癒で感じる最大の謎を言いましょう。
- 微熱の発生による体内毒素の溶解で鼻水が排出されて、虫歯や風邪による特定の病気が治るのであれば、なぜ虫歯なのか。どうして風邪なのか。という事です。
- 先ほど・・2018/6/04日、少し途絶えていた虫歯自然治癒に挑戦される方 からのメールを頂いたので少し内容が飛びますが紹介しましょう。・・・・・・ブログも読みました。鼻をへし折られてしまいました、とありますがこれはひとえに僕がなかなか習慣を変えられていないことが原因でして(汗) 山本さんの理論は正しいと思います。ただ、たしかに他の可能性を探ることについては有意義ではないかと思います。 どのような治り方をするか?は一人一人違うかもしれませんからね。ただ、大筋では鼻水の排出です。 僕も相当量の排出がありました。しかし、さらなる毒素の摂取によって追い付かず、延々と繰り返されてしまっています。虫歯は甘い物が原因というのは、現代医学の方面でもよく言われています。 多分、完全に断糖したら数日で治るのではないかと思っていますが、なかなか踏み切れませんね…。最近は、痛みはほぼ上下の前歯の歯茎部分だけです。あとは頬に痛みが出たり、かなりの渇きを感じるくらいです。もうほぼ一連の流れは把握できて、痛み方も分かってきました。 なんとか糖分の軽減を図っていきますので、引き続きよろしくお願いします。
- 虫歯も治癒する時には鼻水が出るのはもちろんですが、運動をすると鼻水が出てくる時があります。・・これは毒素が激しい運動に伴い血液循環が加速されて排出したのです。私もボクサー現役の時に、早朝のロードワーク「走り込み」を行った時に同様に鼻水がでてきたのをよく覚えています。
- 同様にロードワーク中に歯が痛くなったので頬を抑えて歩いていると、不審者に見えたのでしょう。パトカーに止められたこともあります。運動をしたり入浴したりすると、発熱しやすくなったり鼻水が出るなどの症状が出やすくなるという事です。これが進展すれば発熱が増し鼻水から痰の排出というふうに、苦痛の度合いが増す可能性が高まります。少し奇想天外な言い回しになりますが、発熱が上昇する。=苦痛が増すが体内毒素はより多く排出されて健康になる。 病気とはなんぞや? 疑問に感じる方は感性が鋭いと私は思うのですが。
- 風邪をひいても鼻水はでる。虫歯が自然治癒する時も鼻水は出る。運動を開始しても出る時がある。風邪の場合は微熱状態の風邪なんでしょうね。高熱では鼻水はでませんから。虫歯が治癒する時に出る鼻水と言えば、これも私の体験からしてすべて微熱状態でした。運動を開始して出る鼻水はといえば?運動が出来る位だから、高熱は出ていません。となると微熱状態か平熱状態の可能性もあります。これは推測になりますが、平熱状態が運動により、血液循環がよくなり、微熱を引き起こしたのか、あるいは平熱でも運動等で血液循環がよくなれば、鼻水が出てくるのか。
- 発熱で体内毒素「老廃物」は溶解する事はサイトでしつこい位言ってきました。鼻水は頭の毒素が溶解したものです。平熱の状態で血液循環が良くなっただけで、体内毒素は溶解しないと私は思います。しかし100%の自信はありません。なぜこのような事を考えたかというと、4日の日に発熱はしていなくても、風呂や運動で体温が上がると鼻水がでてくるのではないか。と考えた人のメールを頂いたからです。・・鼻水の謎ですね。誰か分かる人いますか。平熱状態で運動時鼻水が出た時のみ微熱が発生したというのも今頭に浮かびました。
- いずれにしても微熱で鼻水は排出されるのだから、毒素の溶解はそれほど強烈ではなかったということになります。しかし虫歯自然治癒に今回挑戦されている人のように長引く可能性も出てくるというのが今の時点の私が出した結論になります。
- 虫歯自然治癒の工程を説明する、このサイトとブログでは、虫歯と共にその流れを説明しやすい風邪を多く比較として出してきました。風邪で鼻水が出るというのは、殆どの人が理解しています。虫歯が鼻水の排出で治り、その工程も理解している人は、世界中で何人いるかは私には予想もつきません。風邪も鼻水の排出で治癒する事例もたくさんあります。同じ鼻水の排出でいっぽうは風邪。もう一方は虫歯で鼻水が出て治る。虫歯自然治癒の謎としてきました。実はこれ解答を少し記載しています。思い出しました。サイトのコンテンツの量が多くなったので探そうかとしましたが、重複覚悟で今度はそこから進化した今時点の私の考えを言います。
- 探すのをあきらめたページで、虫歯の自然治癒は鼻水の排出の一通りだが、風邪が自然治癒する工程は私の知る限り五通りある。と記載した覚えがあります。その五つとは、鼻水・痰・下痢・熱尿・汗なわけです。虫歯も風邪も鼻水というところで共通しているわけです。勿論風邪の場合は鼻水の排出はなく、残りの四つのいずれかの排出で治癒する工程もあるわけです。ここからは、次の「虫歯と風邪で排出される鼻水の違い」で゛説明していきます。
コメント